cotan booksのブログ

「インターネットとうまくつきあう」をコンセプトにした本屋のブログです

人との接触を減らしながら店舗を開業させるには...

接触8割減。

わたしの今の生活だけで見れば、ここ数週間はなんとか達成できている。

そもそも1年近くリモートワークしている身なので負担は大きくないはずだが、でもやはり気が向いたときに買い物に行けない、知り合った人のお店に行けない、友人と一緒にご飯が食べられない、などはそれなりにストレスが溜まる。

様々なニュースを目にしている限りでは、この生活はもしかしたら何年も続く可能性があるらしいので、うまく付き合っていかなければならないもの、と思って日々を凌ぐばかりだ。

 

この未曾有の事態では、企業や個人店の多くは既に苦境に立たされており、今後一寸先すらどうなっていくかが読めない状況が続く。さらに長期・短期での変化に柔軟でいなくては生き残ることすら難しいかもしれない。

ウイルスによって人の考え方、生活の仕方が大きく変わっていく以上、アフターコロナという状況は、これから開業を目指す人々にとっても、特に物理店舗を持って商品やサービスを提供しようとする人々には大きな試練になる。私がまさにその一人になるわけだが、ずっと前から予見できたはずなのに、ここ数週間かかってようやく疑心暗鬼から確信に変わってきた。

やろうとしていたことは、しばらくはできない見込みが高い。なので変えなくてはならない。

 

開業準備は不要不急だろうか。

生活がかかってくるのもあり「人との接触を8割減」というルールを抑えてなら、致し方ないと思うようにはしている。前置きが長くなったけど、ここからはどうやって人との接触回数を抑えてお店を開き、続けていくかを考えていく。もう眠い。

私の場合、店舗開店までの残りの準備は物件の賃貸契約、什器の購入、仕入れ、内装(工事はだいたい終わったので、什器の搬入など)、がある。

契約書の締結は郵送で済む。気になる点はメールや電話、ビデオ会議で十分補足できる。

什器の購入は若干やっかいだ。いろんなお店に行って、自分のイメージに合う棚、平台、雑貨など探すつもりだったが、もうネットに頼らざるを得なさそうだ。本棚はDIYのつもりだが、それ以外も...となるとさすがにしんどそうだ。費用を抑えるためにはジモティーやメルカリでつぶさに探さざるを得ないのか...うーん...;;

仕入れも同様で、いろんなお店・人からゆっくり集めていくことはできないので、ひたすらネットで探していく作業が必要になる。日本の古本屋さんにはとてつもなくお世話になるだろうが、やはり本をパラパラと手に取れないのは辛い。

(脱線するが、今「本の音」を使った音楽を作ろうとしており、家にある本を録音していたら、使われる紙の種類、装丁、サイズなどによってページをめくる音、紙の擦れる音、叩きつけた音が全く違ったので感動した。当たり前の話ではあるが。)

内装準備はどうしようもない。マスク、手袋、アルコール消毒剤、換気、ソーシャル・フィジカルディスタンスといった感染対策をしながら作業していくことになる。本当は何人かにお手伝いをお願いしようと思っていたけど、他人をあえて危険にさらす勇気はないのでこの案は却下だ。地道に妻の協力も得ながらやっていくしかない。

ざっと書いてみると、案外なんとかなりそう...? 悲しいかな、自分の目や耳や手、身体を使って、人と関わり合いながら準備していくぞという当初の意気込みは見事に打ち砕かれ、全く逆の展開になりそうだ。

 

しかし、店は開いて終わりではないので、継続させてなんぼ、先を考えなくてはならない。「本屋で人を呼ばずにお店を続けていく...結局ネット販売だけなの?」という疑問が浮かぶが、そこはめげずにいくつもの案を持って立ち向かいたい。本屋と一口にいっても、いろんな形があるはずだ。

長期化する新型コロナ感染症の影響に対して、小さなお店ができそうなことアイデアまとめ

はじめに

本記事の目的としては、個人事業主含む、小規模事業者が営む小さなお店ができること、やっていることをまとめて、今は必要がないにせよ頭の片隅に入れておき、いざという時に一覧できるアイデア集とすること。(自分が情報整理をしておきたかったのもある)

だいたい①ビジネスモデルの変更、②業務のオンライン化、③多彩な資金繰り支援サービスを活用、の3つに落ち着くかなと思い、まとめてみた。

ここにある内容は、IT業界に従事する人やすでに活用している人には周知だろうし、実質まとめサイトのまとめ、みたいになっていて恥ずかしい限りだが、そうでない人々にとって何がしか役に立つものになってくれたらと思う。

 

ビジネスモデルの変更

物理的な店舗をメインとしている事業者ができそうなことは、①お客さんに短時間の滞在で購入してもらう、②お客さんに直接/代理業者を利用して届けに行くのだいたい2パターンだろうか。以下の案はどれも法律上の制限や、保険でリスクをカバーしておくなど注意点があったりするので、進める前にまずリサーチを勧めたい。例えば古本屋はオンラインで売る場合、警察署に届出&許可を得るのが必須だ。

 

①テイクアウトやデリバリーを始める

飲食店がほとんどだが、私が住んでいる長野県松本市でも多くのお店がテイクアウト・デリバリーに対応しはじめており、まとめサイトもできている。 

46machi-go.com

 

海外の事例もアイデアを広げるには良いかもしれない。

ba-um.jp

 

日本ではこれまでテイクアウト用などでお酒を売るには専用の免許が必要だったが、それとは別に"料飲店等が、新型コロナウイルス感染症に基因して、在庫酒類の持ち帰り用販売等により資金確保を図るものについて、迅速な手続で”取得可能な「期限付酒類小売業免許」が新設された。免許付与から6ヶ月間で、既存の在庫および取引先からの仕入れに限り、お酒の販売が可能になっている。

www.ryutsuu.biz

 

②オンライン販売を始める

shopify、BASE、Storesなど、無料・安価で始められるオンラインストアサービスが多くある。商品があるならオンラインで出品して届けていこう。しかも、今はデジタルコンテンツといって、音楽データや写真データ、PDFも販売できたりする時代になっている。

shop-pro.jp



業務のオンライン化

これはオンライン化かつペーパーレス化、つまりは効率化である。スイッチングコストはかかるが、望まれない出社の回数は減らせるはず。

(内部的な事情があろうが、命を守るためにはこの機会を逃してはならない)

 

従業員間のコミュニケーション改善でできることとして、メール・チャット・web会議サービスの活用と、資料も全てオンライン化できる。

bowgl.com

 

web会議サービスは、ものによっては社内だけでなく、イベントやウェビナー、ライブの配信にも使える。

ferret-plus.com

 

会計・人事・法務などのバックオフィス業務はいわゆるクラウドサービスに転換し、手書き・判子・書類の手渡し・郵送など大部分の物理業務を減らせる。

boxil.jp

 

もしネットバンキングを活用できていないとしたら、ほとんどの銀行が対応しているので早く始めよう。残高や入出金明細の確認、振り込みなどは窓口やATMに行かずとも手続きできる。

allabout.co.jp



資金繰り

最近は様々な資金繰り支援が出てきていて、選ぶ方は大変といえば大変だ。ただネット上で資金集めをしやすくなる状況はさらに加速していくと思うので、緊急度や必要な金額を鑑みてサービスを選んだり、組み合わせたりしたいところ。

 

経産省中小企業庁の資金繰り支援については、種類がごちゃごちゃあって正直わかりづらいが、以下のリンク先に(比較的)わかりやすいチャートとしてまとめられている。(4/14時点)

https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/shikinguri_list.pdf

 

利子高めではあるが、完全非対面で、着金スピードが早めな融資が行える「オンラインレンディング」というのも出てきた。

kaikeizine.jp

 

CAMP FIREやReadyforといった、インターネット上で資金を募ることができる「クラウドファンディング」も新型コロナウイルスに合わせて特設コーナーを設けるなどしている。

www3.nhk.or.jp

 

飲食店の場合、キッチハイクのサービスを使えば未来のお客としてお金を前払いしてもらうことができる。(8月末まで)また、1ヶ月以上先の来店にのみ使える「応援早割予約」もある。

www.fnn.jp

 

しかしながら金融機関は使えないという人もいるし、すでに生活資金に困っているのであれば以下の記事も参考になるかもしれない。

r.nikkei.com


最後に

はじめに書いたようにこれはあくまでアイデアのリストなので、どれかを行うにせよ急激な変化になる場合は少なからず摩擦が起こる。が、そもそも環境が大きく変化しているのでいざという時には思い切ってトライするのも、今後の生き残りという観点では大事な考え方の一つだとは思う。より安全にやるのであれば、わからない言葉や仕組みが出てきたらひたすらに調べたり、知人や専門家に聞いてみてほしい。

内容に誤りなどあれば、twitterにてご連絡ください。

twitter.com



インターネットで本について語り、必要としてくれる人に本を届けるために

本日、cotan booksのオンラインストアがプレオープンとなった。

cotanbooks.shop

仕事の合間を縫ってぼちぼち準備をしていたが、直前にあれこれと悩んだり、チェックする項目が増えて公開日を遅らせて遅らせて、ようやく出せた。正直ホッとした。

個人的に好きではないが、Tシャツ姿のマーク・ザッカーバーグが手に握りしめた「Done Is Better Than Perfect」の印籠を私の顔に押し付けられるような屈辱感が少なからずある。

とはいえ「スピード重視で未完成でも出す」ことが一つの目標だったので、やはり自分が目指していたクオリティの6割くらいになった。もっと細部を詰めるべきではあった。

それでも、ECで本を売る状態を作り上げるということは、少なくとも一箱古本市で売買していたときとはまた違った経験になるし、ただの開業準備中の「半古本屋」のような状態からは抜け出せた気がする。ようやっとインターネットで本について語り、必要としてくれる人に本を届ける状態を作ることができた。

お店という存在は、生み出した人間からすると自分の子供のように感じるらしいが、今まさにその気持ちがわかりはじめている。待ちかねた初めての乳歯が生えてきたような感覚だ。彼/彼女はようやくインターネットで本について話す口を手に入れたのだ。

とにかく、タイミングはどうあれ、大事な最初の一歩が踏めた。

特にオープン告知から購入いただいたお客様にはとてもありがたい、というか救われた気分だ。コロナ以降を生き抜くための本を提供していたつもりだったが、こちらが力をもらう側になった。お買い上げほんとうにありがとうございました。

 

* * *

 

まずはプレオープン。

本オープンもあるので、実店舗オープンに向けて色々アップデートをかけていきたい。

もうちょっとビジュアルかっこよくしたり、(ECサイトではほぼ無理かもだが)店の音楽を流せるようにしたり、裏側としては商品撮影から登録までを効率化したり、課題は細々と大量にある。

当初の想定から路線変更が必要だと思っているのは、仕入れの問題だ。

そもそも他店舗やネットから購入するいわゆるせどりや、お客さんからの持ち込みなどを見込んでいたが、後者はこの状況を考えると十分にやるのは特に難しそうだ。

ずっと人と直接関わって本を売る仕事がしたかったのに、まさか長期にわたって人と会えない状況が生まれるなんて想像もしていなかった。そのため、(手続きはお客さん側にも煩雑な面が増えてしまうが)仕入れはネットでも受け付けられるようにせねばと思っている。

本当は内装の話をしようと思ったけれど、今日は買ってもらえた喜びだけを抱えて眠りにつこう。おやすみなさい。

幼児後期における発達課題からの脱却

 前回のエントリから2ヶ月も何も書いていなかった。言い訳をすれば、新型コロナに関連した課題の数々に蝕まれ、身動きが取れなくなる不調が続いていた。

 暗いニュースによる杞憂、疑心暗鬼が続く中で、マスクは底をつきそうだし、知り合いにも会いにくいし、日差しがだいぶ強くなったのに家の中は冷えてきた。それでも少しずつ、日ごとに時が経つのを実感している。「コロナ禍」という新たな時代設定に慣れてきたのか、近所の川の桜が咲き始めたおかげか、少しずつ気力が戻ってきた気がする。

 

 近く出店予定だったイベントはなくなったが、店舗の開店準備も進展が見えてきた。物件のリノベが始まり、いよいよ内装に手を付けるタイミングが来ている。

 私はお金はないが、時間は普通の会社員よりはある方なので、什器などはなるべくDIYしてしまおうと思っている。店のインテリアはああしよう、こうしようと頭を捻らせ、日々イメージを具体化させているが、なかなか漠然とした理想の形にたどり着かない。始めてみないと理想の形なんてわからないのだから、理想の6, 7割も実現されれば御の字じゃないかと思ったりもする。 

 以前に今後やりたいこととして挙げていた、フィールドレコーディングはゆっくりと進んでいる。

 街の音より自然の音の方が録音しやすくなったので、散歩がてら公園や川など様々な場所にマイクを当てている。収集も楽しいが、そろそろ素材の調理に向かわねばならぬ頃合い。

 読書会は、今後しばらくはオンラインが主流になっていくはず...ので、(IT企業のリモートワークの取り組みにもあるが)例えば、LIVE配信で"つながりっぱなし"の状態を作り、共有された読書時間を作るのも悪くないかなと思っている。それはそれで、読書会の名を呈している気がする。暗がりでのオンライン朗読会も素敵だなと思う。

 

 他にも、コロナ疲れやネット疲れのための優しいwebコミュニティ/SNSを作りたいし、登山シーズンに向けた買い物をしたいし、トイレに本屋を開店させたいし、やりたいことは膨らんでゆく。

 それでも実務的(?)なタスクが積み重なっていくもので、開店準備は待ってくれない。疲れにくい体質を作るために、朝は瞑想と散歩をして、アゴを引いて姿勢を正して在宅勤務をこなし、時折アーモンドをつまみ、ランチは西友の美味しいグルテンフリーレトルトカレーを啄む。今はそんなルーティンが確立されていて、4月はよりヘルシーになりそうである。

2月から見えてきたやりたいこと

1月から作業していた確定申告の準備にようやく終わりが見え、安堵のため息をつく。

先日、実は人生では初めての読書会に参加した。課題図書は、米国のSF小説テッド・チャンが前著から17年ぶりに発表した「息吹」という短編集。

この中にある「偽りのない事実、偽りのない気持ち」という作品を読んで、まさにcotan booksが持っていたいバランス感覚だと思った。ネタバレしない範囲でいえば、その話の中にはテクノロジーの習得を経て個人が自身の感情と客観的な事実をどう適応させていくかについて、所属する時代も国も違う2人の人物を通して対称的に描かれている。

読書会では、参加者の解釈や意見の幅広さを目の当たりにし、とても刺激的な体験だった。「この話はこういうことを言ってるんじゃないか?」といった仮説が飛び交う議論の中に、実は広く知られるべき意見や考えがあるのかもしれない。その場の盛り上がり、興奮ももちろん読書会の楽しみの一つだが、あとでその時の議論に立ち返ることができたら、本が血肉となる状態に近くきっかけになるかもと思ったり。

ちょっと日が経ってしまったうえに、まだ考えがまとまりきっていないのもあるので、「息吹」とその読書会の振り返りはもう少し後にしたい。

ただ、もう少しここ最近のSFの流れは心底深掘ってみたいと思えたし、自分もお店のコンセプトに合わせて主催をやってみたいと思った。

 

そして、今はフィールドレコーディングについてばかり考えている。

どうしてこの手法を取ろうかと思ったかというと、特にこれらしいきっかけもないが、何となくこんなやり方あったなと思い出して、少しずつ調べていったら「これをやるしかない」という感情に辿り着いてしまった。とはいえずっと前からcotan booksというお店で流す音楽は、他人様の曲を流すより、cotan booksでしか聞けない音を届けたいなあと考えていた。

店の中で流れる音楽というものは、まるで店の意図や方針に沿う沿わないは後回しにして、ブランドの雰囲気を示すインテリアとして機能'させている'。いわゆる有線放送や店主自慢のプレイリストがそうだ。その曲自体に意図が含まれていても、店のために漂白されて使われているのが何とも気になるところがあった。(店内音楽がダメ、というよりは自分の店だったらやらないだけです、悪しからず)

それに加えて、その店らしい音とは何か?、その音はどこで手に入るのか?、なぜその店でその音を聞く'必要'があるのか?ということを自分の中で納得できるようにしたくて常々考えていた。さらに、モダンな西洋音楽にある音階やら和声進行やらソフトウェアを用いた音源・演奏にやや飽きを感じて閉塞していたこともあり、もう少し違ったアプローチ、より偶然性を利用しつつ、粗くて生々しい感触を見つけていく方が東京にいた頃とは違う自分には合っているのかも、とも感じていた。

この手法はこれまでやったことはあったものの、上手くいった試しはない。しかしながら今暮らしている土地に偏在している音を取り込み、私なりの解釈を加え変化させることで、もしかしたらcotan booksらしい音ができるのはないかとちょっとわくわくし始めている。

奇しくも友人の誘いもありミュージックコンクレートのコンサートには飽きることなくもう5年以上は参加し続けている。このまま沼に身を任せてみたい......なんてことを思う2月上旬だった。

車に揺られて2.5里

ここ3日で起きたことをざっとまとめる。

 

金曜日は、2020年しましま作戦会議@BOOKS 電線の鳥に参加。書記長に就任した。
脈絡無く投下するが、今やロケットはロケットにぶつける時代だそうだ。

その後は友人と妻を交えご飯。将来の明るい話と暗めの話、あるいはコレクションとしての書物愛をグルテンフリーな中華料理と共に。

 

土曜日は、納車と物件(再)内見の日。

妻が車を購入。私は無免許のため付き添いだけ。

巧みにカーナビUIを操り、表示される膨大なデータを瞬時に読み取り、見事なミスディレクションを行なった。車なら通常15分ほどで着くであろう次の目的地(物件)まで、40分ほどかけ無事故でたどり着いた。

物件では、内見と一緒にインフラ整備のための見積もり調査も行なった。室内とはいえ電気やガスは付いていないため寒かったが、業者の方もじっくり調べていただき家の仕組みというのがなんとなく理解できた。まだ確定ではないけれど、気持ち的にはもうここでやってきたい意気込みであふれている。しかし吉凶もあざなえる縄のごとし。褌の緒を締める勢いで、推して参る。

夕食の時間がいつもより遅くなってしまい、自炊する気力もなかったので車に乗って回る寿司を食べに行った。冷たい風に当たらなくて済むことに感激。我が家の事件だ。夢のTSURUYA通いが待ち遠しい。

 

今日はもっぱら課題図書を読み進めていた。

お昼に今更映画「パシフィック・リム」を途中まで観て、運転技術とガイド法を学習した。久しぶりにアーマード・コアグランツーリスモエースコンバットをプレイしたくなる。

夕方に無印で安くなっていたルームシューズを買い、足冷え防止策に精を出す。

今は暖冬気味らしいが、2月には本格的な寒さが待ち構えているはず。先月のガス代は1万円超えしていた。

音楽と料理の捻れ

女鳥羽川の三九郎は結局見逃してしまった。

少しばかり「あめ市」の様子を見ようと街に繰り出したが、ちょっとばかり時間に遅れた上、離れた場所に別の用事があり機会を失うことになった。私の三九郎Yearは終わってしまった。

 

その日の夜、「井戸の底」という自宅を改装したライブハウスに向かった。

弾き語りメインだが、演者が個性豊かで濃淡楽しめる。地元界隈のミュージシャン達とゆるめの距離感と演奏を分かち合う。まるで暗い部屋で友達みんなでテレビ映画を観ているようだった。生演奏が良い刺激になったので、次の日は自宅の楽器でぽろぽろと遊んだりした。

ライブ後にご飯タイムがあり、それもとても良かった。ブリ大根も染みててジューシーだったが、ポテサラがひときわ美味しかった。ポテサラが美味しいことはそうそう無い。ちなみに日本ポテトサラダ協会によるとポテトサラダはロシア起源説が有力らしいが、1年ぶりぐらいに食べた気がする。酸味や塩胡椒の効き具合、具の大きさなど、色々ひっくるめて完璧なバランスだった。一口食べてそう表現するしかないように感じた。聞くとやはり試行錯誤を重ね、コツを抑えたらしい。なおさらお通しとして毎回出してほしい。

 

そして今日(15日)は行こうとしたお店が定休日だったことに気づき、方針転換をしてとある古本屋さんへ向かった。

そこで音楽と料理に関する面白い雑誌を見つけた。古雑誌の割に高価だったと思ったが、ツッコミどころがあり過ぎる素晴らしい企画構成で、状態も良く、他の人に買われる前に手に入れたいという気持ちが勝り、買った。キャッシュで買った。完全キャッシュレスの時代になると「大枚を叩く」という言葉もいずれ消えるのだろうか。札束で頰を殴ることもなく、分子科学がさらに強くしてくれたガラス付きスマホで殴るのか。

 

さて、開業準備に関してはこれから一箱古本市の打ち合わせ、古本市の見学、納車日、物件関連とイベントが続く。といっても感触としては進んでいるような、いないような......実感が薄いからこそ、地道に目の前のことを片付けなくてはならない。あと、細切れの時間を使って引き続き確定申告を片付けている。

グルテンフリーな自炊はまだ続いていて、以前よりぐったりと疲れることが減った。自分に体に合うのかどうか、まだ確証が持てないのでもうちょっと続けてみようと思う。