cotan booksのブログ

「インターネットとうまくつきあう」をコンセプトにした本屋のブログです

"本は仮説だ"

 タイトルの文言は、日本図書館協会が出版するJLA図書館実践シリーズの「<本の世界の>見せ方 明定流コレクション形成論(著:明定義人)」から抜粋した。今読み進めている本だ。

本書は主に図書館職員向けで、職員が利用者に対してどのような心構えを持って貸出・選書といった図書館運営の要となる業務を行なっていくべきか、みたいなことが書かれている。

"本は仮説だ"は、第7章の「本を選ぶ」に見出しとしてボールドにされている。ここに書かれていることを、かいつまんで記していく。

筆者曰く、読み手は往々にして自分の考えを肯定してくれる本を読みたがるという。ただ、自分にとって都合の悪い本を読まないということは、自分の中に固着された"正しい"考え方を安直に自己肯定することの助長となり、結果的に読者の"認識を歪ませる"ことにつながる。このあたりはYou are What You Eat的でイメージが湧きやすい。

そして認識の歪みを防ぐために、そもそも本は仮説であるという立脚点に立って考えるということが重要と書いている。選ばれた本が結果的に正しい≒認識の歪みを防いでくれるのかそうでないのかは、都度予想・仮説を立てて世の中に問うてみないとわからないものであって、図書館は正解を並べるところでも、知識体系を啓蒙する場所でもない。図書館や職員が思う正しい・良い本のみを並べず、利用者が読みたい本に応え、他の本をさらに読みたくなるように欲望を喚起できるように努めるべきだと。

とある本を図書館に在架するという意思決定が行われたときに、なぜこの本を選ばれるべきのか/なぜ類書ではダメなのかといった選書の目的を明確にしたうえでその目的を仮説と置き換え、並べた本へのリアクション(貸出があったかなど)を見て仮説検証を行い、より良い選書と棚づくりに向かっていくことが大事であると言いたいのだと私は解釈した。実はまだ最後まで読んでいないが。

私はベンチャーのwebマーケティングに携わっていることもあり、この仮説検証サイクルには腹落ちする。これを素早くできない企業は早晩潰れて行くというのが定説だ。もちろん、本屋は商材や売り場が物質的な環境にあることがほとんどであるため、そのサイクルのスピードはwebのようには行かないだろうし、webのようにできたとしても完璧になることはない。(人はそれほど単純ではない、というのが私の中の前提だ。)

ビジネス的に考えたら当然のような話かもしれないが、図書館という公共性が問われるサービス内でも仮説実験思考に基づき科学的に選書・棚づくりをしていくべき、と主張されているのが興味深かった。そしてあらためて、この清濁併せたバランスの取れた選書というのは、私の性格上イデオロギーが前に出過ぎる時があるので難しいポイントだなと実感した。自重、とはいってもこれも徐々に矯正していくしかないとも思う。

また、この本の序盤にある図書館による本の選択方針・選択基準、提供方針・提供基準についての記述は、新しく本屋を開くにあたってどんなお店にするかを考えるときに非常に参考になるガイドだと思った。猿真似だがcotan booksバージョンを作ってみたので、今後アレンジを加えていこうと思う。

 

今日は終日お休みの日。長雨が続いた午前中はゆっくり過ごし、晴れになる昼ごろに家事や読書などの活動を始めた。午後は軽い事務相談を兼ねて想雲堂さんにお邪魔してコーヒーをいただいた。

それから最近読み込んでおく必要のある本が出てきたため、図書館や書店で本探しをした。昨年秋にちょっとした執筆のお仕事があり、それ以来の課題図書だ。

課題図書となったのは、岡茂雄の著書3冊と、テッド・チャンの「息吹」だ。岡茂雄の本は、「本屋風情」は既に持っており、「新編 炉辺山話」は図書館で予約した。しかし「閑居漫筆」はネットで探しても在庫切れが多く見当たらない。

後者は未来屋書店でドドンと面陳されていたのを見つけて購入。ついでにGAFA特集がある日経ビジネスの最新号も探したけれど、置いていないようだったので諦めた。

年始にジョコビッチの本を読んでから、彼の食事スタイルを参考にしていて、我が家には自炊ブームが来ている。自炊のモチベーションを上げるために、スーパーに寄ってから帰宅した。